生き方
深夜のスピーカーシステム
2024/12/10 07:19 Filed in: スピーカーシステム
なんだか疲れてしまって11時頃に布団に入ったら、やっぱり午前3時頃に目が覚めてしまって。もう一度頑張って寝てもよかったのですが、まあ身の回りじゅう、“遅れていること”だらけなわけで、今晩ひと駒進めると少し気分が楽になるかもしれないなと思って、ガレージに降りました。
NAスピーカーシステム type2の片側から音が出なくなってしまったので診てほしい、という方のスピーカーシステム。スピーカーユニットのコイルがとんでいました。ロードスター、特に走行音が大きいNAでは、思っている以上に音楽を再生するボリュームがあがってしまう傾向があります。音が大きくなっても何を演ってるのかわからなくなる……という状況が、ほとんどの人がNAロードスターで音楽を楽しむことを諦めてしまった理由なのですが、そこをなんとかしようというところが開発の目的だったわけで、type1の完成時にかなりのところまで到達できたと自分的には思っています。
ところが、幌を開けて走っているNAロードスターで音楽が聞こえてくる、音質的にもかなりイケてるじゃないか、こんなの今まで経験したことない! ということになると、こんどは“もっともっと”、という気分になるわけで、ボリュームをどんどんあげていくわけで、実はそれでも音が割れたりということが起こらないようにいろいろ考えて作ったこともあって、まだいけるまだ大丈夫とボリュームダイヤルを右に回して、ということが無意識に行われるようになって……。
それはそれで、すごくうれしいことなのですが、今回のように壊れてしまうこともあります。4年半ほど頑張ってくれて、わたしのところへ一時里帰りでございます。
NAtype2に使っていたデンマーク製のスピーカーユニットが怖ろしく高額になってしまったことと、さらに高効率で、つまりボリュームダイヤルを少し控えめな位置にしていても同じ感覚で聴ける音量感が得られ、構造的にも大きな入力にへの耐性が高いと判断できるスピーカーユニットを使用しているという理由で、type3へのバージョンアップを兼ねた修理をお勧めしました。
type3にバージョンアップする際に、エンクロージャー以外すべての部品を交換します。配線や端子、ねじ類は、エンクロージャーに使われているものも含めて、すべて新品に交換します。またエンクロージャーのコンディションで気になるところがあればその改修も行いますし、当然、全体にわたってできる限りのクリーニングを実施します。
深夜のガレージで、手のひらの上でスピーカーシステムの改修作業をしていると、前回自分の手のひらの上で完成してから、今日また再び自分の手のひらの上に戻ってくるまでの間に、どんなところを走って、どんな音楽を奏でて、オーナーとどういう思い出を共有してきたんだろうとか、そういうことをふと思います。
どんな仕事をしている人もきっと、自分の汗の成果がどこかで誰かの役に立っている幸せのきっかけになっている、かもしれないと思うことって、あるんじゃないでしょうか。わたしはスピーカーシステムにしても原稿にしても、とてもわかりやすいカタチで成果物を世の中に投じることが適う仕事に就くことができています。そのことの幸せを感じること、いつもいつもあります。だから深夜の作業も自分の中で消化できるんじゃないかなと考えています。
体を気づかってくれる人がたくさんいることもとても幸せに感じていますが、働きながら……例えばキーボードの上に突っ伏してMacの画面が「っっっっっっっっっっっっ……」みたいな文字で埋め尽くされるような、ガレージの作業台で接着剤が指先をベタベタにした汚い格好のままとか、そういう死に方、大いにけっこうというか、最高に近いくらい幸せかもしれないと考えています。見つけた人には申し訳ないけど。。。まあ、温かい布団の上の方がやっぱりいいかもだけど。
というわけで、そんな悲愴な話をしたかったわけでなく、作業が終わったら朝6時過ぎで、これを書いている間に7時18分になって、今日も始まったねというお話でした。
そうそう、いまIwamaYukiAudioGarage で預かっているNAロードスター、普通のカーナビにiPhoneつないで、DSP機能のない普通の4chパワーアンプとサブウーファーという現在の組み合わせから、DSP制御の3Dシステムにバージョンアップしたいというリクエストを頂いているクルマですが、現時点の記録という感じのスマホ撮影の動画がIYAGarageからアップされていました。NAロードスタースピーカーシステムtype3の、ほとんど素うどん状態での再生音はこんな感じです。素うどんでもとても美味しい、というのがyamaguchiスピーカーシステムすべてのモデルに共通した特徴です。素が美味くないと、その先が成り立たないんです音響システムでも、ほんと。
【動画のリンクは、こちら】
※ぜひ、Facebookでわたしをフォローしてください。ブログよりも更新が楽なので、スピーカーシステムの話、クルマの話、はるかにたくさんの発信をしています。簡単な動画ですが、スピーカーシステムの音を車内で録音したファイルも、Facebook内にはたくさんあります。鑑賞だけならアカウントは不要です。下のFacebookのURLから飛べます。
facebook / Yamaguchi Munehisa
Twitter / nineover
《blogの先頭に戻る》 《TOPページに戻る》
*******************************************************